第2回視察ツアーを開催しました。視察ツアーとは、少人数で楽しく勉強し、意見交換を行うと言った社会見学会です。
今回は森美術館で開催されています「アラブ・エクスプレス展」を見学しました。参加者は15名で、この企画を担当された田篭美保さんから直接ご説明を頂ける事ができ、大変有意義な見学会となりました。
地域活動報告
[2012年8月10日] アラブ・エクスプレス展
[2012年6月22日] 第2回FORWARD杯
[2012年2月9日] 福島県いわき市を再々訪問
こんにちは、内田直之です.
今年は本当に寒いですね。地球温暖化はどうなった
のでしょうね?
ところで、先日いわき市を震災後再々訪問しました.
今回は、高木都議会議員後援会旅行に、椿区議から
お誘いを受け、「被災地観光復興支援ツアー」として
訪れました.
2月8日全面オープンした「スパリゾートハワイアンズ」
は、数え切れない沢山のお風呂とフラダンスショー
で有名です.大ヒット映画「フラガール」の蒼井優さん
の可愛いさと、としずちゃんの大きさが印象的でした
が、映画に劣らずショーも一見の価値ありです.
お風呂は今回は、世界最大の露天風呂と言われ
ている「江戸情話 与市」でゆっくり入浴してきました.
その後、小名浜にある11月25日にオープンした
「いわき・ら・ら・ミュウ」にて、特産品を沢山買っての
帰京となりました.いわき市発祥のさんまのみりん干
は本当に美味しかったです.
訪れる度に、元気になっていくいわき市ですが、福島県は原発事故を抱えており、復興が長期間
に及ぶことが予想されます.今回は、訪れて食べて飲んで、特産品を購入して被災地の経済活
性化に貢献する応援ツアーでしたが、地元の方々は大変喜んで頂いてるみたいでした.
「自分達に出来ることを、出来る範囲で継続してやること」の大切さを、高木都議や椿区議に改め
て教えて頂きました.700~800名?の参加された都民の皆様、お疲れさまでした!
[2012年1月30日] 丸の内駅舎の復元
こんにちは、内田直之です.
今、私がもっとも楽しみにしているのが、東京駅の
丸の内駅舎の復元です.着工から約5年が経過し、
足場が少しずつ外され、その姿を現してきました.
辰野金吾の設計により、1914年に竣工し、当時
鉄骨レンガ造り3階建て、長さ330mの洋式建築
でした.
丸の内駅舎は、1945年の空襲で南北のドームと
屋根を焼失し、戦後2階建てとして復旧し現在に至
りました.この復元工事では、ドーム屋根の復活と3
階の新設により、創建時の外観を再現するそうです.
また、地下には躯体を新設し、既存建物との間に免
振層を設置するなど、耐震性能も向上させています.
歴史的・文化的に貴重な建物を次世代に引き継ぎ、
街の歴史や魅力を高めていくことは大変重要な事だと
思います!
[2011年12月15日] 第1回FORWARD杯
こんにちは、内田直之です.
12月に入り、冬本番になってきましたね.そんな中、
『第1回内田直之FORWARD杯ゴルフ大会』
を開催しました.
会場は、我が愛する宍戸ヒルズカントリークラブです.
まさに雲ひとつない快晴に恵まれ、楽しいひと時を過
ごす事ができました.
優勝は、ネット70で内神田の平野清久様、ベスグロは九段南の
野沢純一様でした.
皆さん高速グリーンに苦しみ、スコアが10程悪くなったたみたい
です.やっぱり宍戸は難しくなきゃと思いますが、私もメンバーの
地の利を全く活かせず、3パット続出で(4パットもあり)、結局95
で14位、撃沈でした.(笑)
今回、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました.
草野総支配人様にも、大変お世話になりました.また、幹事の
渡辺様、野澤様、須田様、ご苦労様でした.
次回は、来年の6月17日(日)に開催したいと思います.
参加希望の方は是非、ご連絡ください!お待ちしています.
[2011年9月25日] うえださとし先生 展示会
こんにちは、内田直之です.
地元神田で昭和30年代やボクシングをテーマに
創作活動をされている漫画家『うえださとし』先生
の展示会にお邪魔しました。
「ぶらり途中下車の旅」や「ちぃ散歩」で何度も紹介
されているので、ご存知の方も多いと思います.
私より少し前の時代ではありますが、私たちの子供
の頃とほとんど同じ雰囲気で、懐かしく思えます。
やさしいタッチの風景画は、先が見えない混沌とした
現在に生きる人々に、少しの安らぎを与えてくれます.
神田神保町や神田須田町を走るチンチン電車の風景
画を見て、なんとかもう一度路面電車が走る、人や環
境にやさしい千代田の街を創れないか?
しっかり考えて、行動していきたいと思っています!
[2011年7月27日] 神田明神見学会
こんにちは、内田直之です.
神田、日本橋、大手町など108か町会の総氏神様
である「神田明神」の見学会に参加しました.
初詣や豆まきで参拝したり、町会の倉庫もあること
から普段から普通に接してるのですが、改めまして
アカデミックに見学してみました.
今回は、NPO法人神田学会の主催であり、最初に
禰宜の清水様からご説明を受け、その後境内や本殿
の説明を受けました.
現在の社殿は、関東大震災で被害にあい、昭和9年
に当時最新のRC造朱漆塗りで建設され、おかげで
大空襲でも大きな被害を受けなかったことや、手水舎
でのお作法など、大変勉強になりました.巫女さんの
舞いも素敵でした.
手水では、最後に自分が持った柄杓の柄も残った水で清めることは、知りませんでした.
(これまでの不作法お許しください)
皆さんも、是非ご近所の氏神様を改めて注目しては如何でしょうか、きっと新しい発見があるかと
思います.
[2011年7月21日] 講談寄席
こんにちは、内田直之です.
先日、小石川後楽園内にあります涵徳亭にて開催
されました『講談寄席』に行ってきました.
少し馴染みが薄いかもしれませんが、講談とは、
日本の伝統芸能のひとつで、高座におかれた釈台
(小さな机)の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子
を取りつつ、軍記物や政談等を読上げるものです.
原型は、江戸時代の辻講釈だそうです.
実は、私も初めての講談寄席でした.
講談師は、講談界の重鎮で真打の
『八代目一龍齋貞山師匠』 でした.
50分程のお話でしたが、最初から最後まで話に引
き込まれ、あっという間に終わったという感じでした.
まさに、芸と呼ぶに相応しい技術だったと思います.
お話の後、ビールを飲みながらお食事を頂き、本当に心地良い時を過ごさせて頂きました.
この様な、素晴らしい日本の伝統文化は、メディアの発達に伴い衰退傾向にあると思いますが、
残していくべき伝統、文化の保全に、気を付けて行きたいと感じました.
この様な素敵な会を主宰されました鈴木邦男様にも、心から御礼申し上げます.
ありがとうございました.
[2011年6月27日] 千代田区の放射線量
こんにちは、内田直之です.
千代田区では、独自に放射線量等の測定結果をHPで公表していますので、お知らせします.
小学校の屋外プールでは、放射性ヨウ素-131、放射性セシウム-134、放射性セシウム-137
全てが不検出でした.(2011.6.24発表)
番町小学校屋外プール 九段小学校屋外プール お茶の水小学校屋外プール
また、区内測定値はいずれも、児童が学校において受ける放射線量の限度として、文部科学省
が目指すとしている年間1ミリシーベルトをすべて下回っています.(2011.6.24発表)
九段幼稚園園庭 千代田区役所前庭 東郷元帥記念公園遊具協 富士見出張所植込
神田児童公園砂場 錦華公園中央部 芳林公園中央部 麹町幼稚園砂場
番町小学校砂場 四番町保育園砂場 お茶の水小学校砂場脇 神田一橋中学校校庭
千代田小学校校庭 和泉小学校校庭 和泉公園砂場/芝
【参考】 推計年間線量の考え方
測定値から自然放射線量の国内平均値である0.05μSv/hを差し引き、屋外に8時間、屋内に
16時間(木造屋内は40%に減少)いたと仮定して、365日分を集計します.
推計年間線量=(測定結果-0.05)×(8h/24h+16h/24h×0.4)×24h×365日
[2011年5月29日] Blogを再開!
こんにちわ、内田直之です.
なんと4月15日を最後に、45日ぶりの再開です.
統一地方選のため、Blogをお休みしていました.
選挙も終わりましたので、以前のように、日々見た
こと、聞いたこと、感じたことを、発信して行きたい
と思います.改めまして、よろしくお願いいたします.
5月24日に臨時区議会が開催され、新たな議員構成
の元、議長はじめ副議長や監査委員、常任委員会、
議会運営委員会、特別委員会などが決定しました。
私の議席番号は、『 8番 』に決まりました.
小学校の時、サッカー部で初めてもらった背番号が
8番、それから25年後、社会人リーグで引退時の背
番号も8番でした.想いがある番号なので、嬉しく思い
ます.
初心を忘れず、頑張って行きます!